第11回目定期レッスンが無事に終わりました

こんばんは、ぴぃです。


3月19日に開催した第11回目の定期レッスン

無事に終わりました。


今回のレッスンでは、

揚げ焼きで作るささみのから揚げと

炒め煮黄金比率で作る副菜などをご紹介しました。


1品目はこちら

「ささみのから揚げ」


定期レッスン第1回目の塩からあげ以来の揚げ物です♪

揚げ物といっても、今回は「揚げ焼き」で作ったから揚げです。


揚げ焼きでもサクッとしてとってもおいしいんですよ。

から揚げのように一つ一つが大きくないので、

スナック感覚でたくさん食べられちゃいます。


お配りしたレシピには、ささみのから揚げのアレンジ方法がたくさん載っているので

味を少しずつ変えて、

飽きずに食べ続けることができます。


そして、レッスン中に会員様から一番反響が大きかったのは

「ささみの筋取り」です!


なかなかとりにくいささみの筋ですが、

JUNAさんの方法だと

筋の端から端まで見事にきれいに取ることができます。


長年キッチンに立ちながら試行錯誤したJUNAさん独自の方法で、

JUNAさんいわく、

「はじめて具体的にお伝えすると思います」

と言っていました。

なかなか文字では伝えようがないようで、やっとお伝えできたとよろこんでいました。

それを見たみなさまからは、


「きれいにとれて気持ちがいい!」

「このやり方初めてです!綺麗に取れますね」

「スゴ技!」

「筋取りの悩み解決しました」などなど、


みなさまもとても驚いてくださったようです!

もちろん私も初めてじっくり見たときにはびっくりしました。


そして2品目はこちら

「きんぴらごぼう」


家庭料理の副菜の王道、きんぴらごぼうをご紹介しました。

こちらは今回のテーマでもある「炒め煮副菜黄金比率」をベースに作ったもの。

そこに唐辛子の辛みをがピリッときいて、私も大好きな一品です。

もちろん、お子さま用と大人用で分ける方法もお伝えしたので、

家族全員で楽しむことができます。


また、ごぼうについても詳しくお伝えしました。

これもJUNAさんがずっとお話したかったことのようですが、

動画じゃないとなかなか難しかったようなので、

今回しっかり伝えられてよかったと言っていました!

ごぼうは年齢やそれぞれの味覚によっても味の受け止め方が全然違うようで、

どうやったらおいしく食べられるのか、

それぞれにあった皮のむき方や切り方などがあるようなんです。


私自身も、このJUNAさんのごぼうの扱い方でごぼうがいつもおいしく食べられています。

それをしないと私も未だにごぼうが食べられません(笑)


3品目はこちら

「じゃがいものそぼろ炒め煮」

(奥に写っているものです)

こちらはほくほくのじゃがいもとひき肉のうま味が組み合わさった

とってもおいしい副菜です。

きんぴらごぼうとまったおく同じ黄金比率で作れるんですよ♪

調理もとても簡単なので、

ささっと作りたいときにもぴったり!


最後の4品目はこちら

「スナップえんどうと新タマネギのお吸い物」


こちらは、春野菜を取り入れた優しいお味のお吸い物です。

前回のレッスンでご紹介した「うま味」をふんだんに使っているので、

調味料をほとんど使わなくてもおいしく仕上がります。


****


今回のテーマは

『炒め煮副菜黄金比率と揚げ焼き』


炒め煮副菜黄金比率とは、

万人がおいしいと感じる

調味料の黄金比率のことです。

JUNAさんが長年研究して編み出したこの比率は、絶品の味付けになっています。

砂糖やみりんの割合、使うしょうゆなどによって、

好みや地方性を出すこともできます。


黄金比率というだけあって、

今回ご紹介したものだけではなく、

ひじきの炒め煮と切り干し大根の炒め煮などはもちろん、

炒め煮ならば何にでも応用できるようです。

味の変化のつけ方も紹介させていただきました。


この比率を知っていれば、

もう炒め煮に困ることはありません。

しかも難しい比率ではく、

「覚えやすい比率ですね」

とおっしゃってくださった方もいらっしゃいました。


この黄金比率をたくさん繰り返すと、

いずれは計量しなくても作れるようになるようです。


そして第二のテーマ!

「揚げ焼き」がいったいどういうものなのか、

利点&欠点をお話させていただき、

向き不向きがあることや、どうしたら上手に揚がるのかということも

JUNAさんの長年の経験&失敗からお届け!


私自身も揚げ焼きがどういうものかを知ることができたので、

臨機応変に揚げと揚げ焼きを使い分けることができそうです。


*****


今回のレッスンも役に立つ情報盛りだくさんでお届けすることができました。

11回目となった定期レッスンですが、

毎回各レッスンで得た知識が、

次のレッスンへとどんどんつながっていくのが最近よく分かります。


JUNAさんも、自分の頭の中にあるたくさんの経験や知識を

みなさまにお伝えすることがとてもうれしいようで、

次にむけて知識をさらにブラッシュアップし、

わかりやすくアウトプットしようと張りきっています(笑)


こうやってみなさまの毎日の料理がおいしくなるお手伝いができることがうれしいし、

私もこんなに素晴らしいことに関われて毎日幸せです。


また来月のレッスンもたくさんお役立ち情報をお届けできるように、

JUNAさんと一緒に精一杯頑張ろうと思います!


*****


今回のJUNAさんは

「すきすきすきすき、すきっすき~~~~」

と一休さんのかけ声(?)とともに登場しましたよ~


そして、終わりには突然

「ドラマDCUの阿部寛がだんだん犬になるものまね」

をやり始めました。

さすがJUNAさん(笑)


*****


今回もレッスン後には会員さまに、

レッスンで説明したものに関する資料をお送りさせていただく予定です。


※会員様にはすべてPDFファイルのURLをお送りします。

お好みでプリントアウトをおすすめしています。


事前にレシピ(12枚)もお送りしているので、

そちらと合わせてお楽しみいただければと思います。


レッスンでの話が気軽に振り返れるのでとても便利です。

動画を観る時間がなくても、これがあればばっちり♪


****


さて、次回のレッスンは、

4月23日(土)の20:00~

(4月は第4週土曜日となっています)

テーマは「ひき肉ストックのすすめ」


普段の我が家でも大活躍の

「ひき肉」にスポットが当たるようです。

どんなレッスンになるのか気になりますね!


次回もお楽しみに~


毎月一度の定期レッスンのお申し込みはこちら↓

『JUNA Online Kitchen』定期レッスンコース 毎月4,000円(税込み4,400円)クレジットカード自動引き落とし | JUNA Online Kitchen powered by B

家庭料理研究家 JUNA(神田智美)による毎月1回のオンラインレッスン:毎月定額制コースになります。一度ご購入手続きをしていただくと、その後手続きをしなくても、毎月一回、クレジットカードより自動引き落としになります。※ クレジットカード決済のみ対応しています。※ 購入時、Pay IDへの登録が必要になります。※ ショッピングアプリからは購入できません。※ 海外のクレジットカードは使用できません。・毎月、4,000円(税込み価格4,400円)でずっとご提供いたします。・定期レッスンコースをご購入のお客様には会員様になっていただき、毎月1回、YouTubeに開設した会員様専用チャンネルより、限定公開によるライブ配信をお届けいたします。【⚠ご注意⚠】・購入後に観られるのは、申し込み月以降のライブ配信になります。それ以前の月の動画(過去のライブ動画)は、別にご案内する会員様用のパスワード制シークレットサイトにて、1本ごとご提供しております。ご入り用の場合は、そちらをご利用ください。・3月のレッスンは19日(土)にライブ配信を行います。※3月19日のライブ以降にお申し込みいただいた場合は、3月のみ、配信済みのアーカイブ動画をご覧いただくことになり、来月4月よりライブ配信視聴が可能になります)・それ以降のライブ配信は第2、あるいは第3土曜日のいずれかで、20:00スタートになります。場合によっては第4土曜日になることもございますことをご了承ください。(年末年始、クリスマスやバレンタインなど大きなイベントの当日に配信することはございません)・定期レッスンコースでお届けする内容は、「ご利用にあたって」の「JUNA Online Kitchen のコンセプト」及び「定期レッスンコース内容」を必ずお読みください。主に定番家庭料理を扱います。こちらのコースではお菓子作り、お弁当作り、イベント料理などは取り扱いません(お菓子、お弁当、イベント料理等々は単発レッスンコースでの取り扱いになります)。・ご購入時、可能でしたら備考欄にYouTube、及び、LINEのアカウント名をご記入ください。・レッスン時間は90分~120分になります。※レッスン内容によって時間がかわってきます。・定期レッスンコースは、単発レッスンコースと差別化するため、3ヶ月以上の継続をお願いいたします。【ご購入後の流れ】※ご

JUNA Online Kitchen

JUNA Online Kitchen

家庭料理研究家、レシピブログ殿堂入りブロガー、JUNA(神田智美)によるオンラインキッチン(オンラインレッスン)について、主にスタッフが発信するブログです。